2019-01-01から1年間の記事一覧
自動化したいよね ChromeDriver は Chrome のバージョンと合わせておく必要があり、合わないとエラーが出ます。しかし Chrome はしょっちゅう更新されていきますし、しかもタイミングによっては(なぜか)ChromeDriver のほうが先に更新されてしまって結果と…
未だにはてな記法が好き この別館では Markdown で書いてますが本館では未だはてな記法を使っている @riocampos です。だって十年以上はてな記法ではてなダイアリー書いてきたんだし。 で、引用したいサイトのURLとタイトルを取るブックマークレット(旧版)…
iPhoneを録音機器として用いるのに必需品となるアプリHT Recorder iPhone をしばしば録音機器として用いている @riocampos です。といっても音楽のためではなく、会議や講演会などの記録用として使用しています。もちろん Apple 提供のアプリである「ボイス…
原三溪展@横浜美術館の出品リスト(の魚拓)を埋め込む。 <object type="application/pdf" width="600" height="800" data="PDF_URL"></object> iOS 内蔵ブラウザ( Safari ベース)ではプレビューとしてしか表示されない。のでページがめくれないのが残念。 .oO(ところで。HTML5では(4にあったような)空タグを避ける <ほにゃらら /> 的な記…
-hide_banner オプションを追加すればおk。 $ ffmpeg -hide_banner ... $ ffprobe -hide_banner ... 典拠 -hide_banner Suppress printing banner. All FFmpeg tools will normally show a copyright notice, build options and library versions. This opt…
ruby で =()がついたメソッドを理解する - Qiita のコメントを書いたときに Ruby のリファレンスマニュアルを見直していました。Ruby 的にはどうやら「属性参照」と呼ぶらしいです(仮称のようにも感じますが)。ちなみに英語マニュアルだと Assignment Meth…
ブログ本館では、3か月毎に以下のような展覧会リストを(自分のために)作っています。 2018年度気になる展覧会その4(冬編) - 子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部 このブログで次のようなことが出来るように JavaScript を書いてみました。 展覧会…
テーブルの要素を消して詰めるには 世間的には要素を非表示にするときに「display: none; か visibility: hidden;」を使うようですね(例:【CSS】非表示にするならどっち?display:noneとvisibility:hiddenの違い | BeGeek)。が、テーブルの行であれば vis…
Markdownの脚注記法に対応しました はてなブログの記事編集画面で利用できるMarkdownモードで、Makrndownの脚注記法に対応しました。 : 今回サポートした脚注は、PHP Markdown Extra由来の記法です。 はてな記法とMarkdownの脚注に互換性はなく、それぞれ個…
ポイント はてなブログで全てのリンクを別ウィンドウで開くならば <base target="_blank"> を設定しておけば済むのだけど、しかしこの状況でははてなブログ内のリンクまで別ウィンドウで開いてしまう。これはウザい。ってことで先人の知恵を借りた。けど若干のチューニングをしたの</base>…
はてなブログを将来改善するためのメモが投げ込まれてます 今回はちょっと古めの記事ばかりですが、どうせチューニングしてないので今なら古め記事でも大いに役立つはずなのです。 「はてなブログ」高速化・GTmetrixでA評価達成! - STDIO GTmetrix | Websit…
本館も引っ越ししました はてダが使えなくなる日が近いので、この別館だけではなく本館も子子子子子子(ねこのここねこ)はてブロ部としてはてなブログへ引っ越ししました。 しかし、以前使っていたサイドバーが簡単に使えないのが気に入らない。特にRSSフィ…
はてなblogでのお初記事です。よろしくお願いします。 状況説明 別記事にも載せていますが、デジカメは RICOH CX5 を使っています。このデジカメで動画を撮影すると Motion JPEG 形式(拡張子は .avi)になります。macOS の写真.app(以下 Photos.app )に M…