Anemone gemでのクロールメモ

Web サイトをクロールしたいことが出てきたので、 Anemone で行うのが基本なのだろうと思い、少し調べていました。
すると

が由来なのか、同じような、でも何だか気になる記述がたくさん出てきました。
元の本をちゃんと読んでないのですが、もしかするとこう書いてるのかな*1と思ったことを。

Anemone::Page#docはNokogiri::HTML::Documentオブジェクトだよ

クロールしたあとの Anemone::Page オブジェクトをスクレイピングする時に、例えばこう書いてありました(引用順は先ほどググった際に出てきた順なので特に意味はありません)。

http://image.slidesharecdn.com/anemone-141104183626-conversion-gate02/95/anemone-51-638.jpg
Anemoneによるクローラー入門

2. anemoneで取ってきたpageのHTMLデータをnokogiriオブジェクトに変換する

doc = Nokogiri::HTML.parse(page.body.toutf8)

Rubyによるクローラー開発技法 vol4 ~nokogiri~ - 1人でアプリを作れるように

Anemone.crawl(urls, :depth_limit => 0) do |anemone|
    anemone.on_every_page do |page|

    #文字コードをUTF8に変換したうえで、Nokogiriでパース
    doc = Nokogiri::HTML.parse(page.body.toutf8)
    :
    end
end

Nokogiri、Anemoneでスクレイピング(Amazonベストセラー情報) - Qiita

★Nokogiriの文字コードについて
 記述がありました。
 構文解析を行うnokogiriは文字化けの可能性があり、対処法としては
 Nokogiriに渡す前に文字コードを変換するか、Nokogiriに対して正しい文字コードを教えるかの2つの方法がある。
 Anemoneには文字コードが組み込まれているが文字コードに対する対処の変更はできないので、Anemone内蔵のNokogiriとは別にNokogiriを定義して利用する必要がある。

そんなわけで

require 'anemone'
require 'nokogiri'
require 'kconv' #日本語文字コード変換ライブラリ

とする。

さらに文字コードUTF-8に変換したうえ、Nokogiriでパースしたオブジェクトを生成。(Anemone ve.0.7.2のAnemone::Page にパースしたオブジェクトを返すdocメソッドは文字コードUTF-8以外の考慮がないから。)

▽Nokogiriの実装

def doc
  return @doc if @doc
  @doc = Nokogiri::HTML(@body) if @body && html? rescue nil
end
doc = Nokogiri::HTML.parse(page.body.toutf8)

あのう・・な毎日:基本的なクローラーを作成する Rubyによるクローラー開発技法

…ああ、なるほど4つ目に理由がちゃんと書いてあるね。
でもね、毎回そのままにするのはどうかと思うのよ。

元コードが UTF-8 になっていれば

doc = Nokogiri::HTML.parse(page.body.toutf8)

しなくても

doc = page.doc

Method: Anemone::Page#doc — Documentation for anemone (0.7.2)
で済むんだから*2

もしくは4つ目での認識のように Anemone::Page クラスをオープンクラスで書き換えてやったらいいんじゃね?しかも kconv が必要な String#toutf8 じゃなくて String#encode で書くべきだと思うのよね(Ruby1.8時代じゃ無いんだから)。

module Anemone
  class Page
    #
    # Nokogiri document for the HTML body
    #
    def doc
      return @doc if @doc
      @doc = Nokogiri::HTML.parse(@body.encode('UTF-8')) if @body && html? rescue nil
    end
  end
end

いや、それよりも大元からやり直すべきか。

module Anemone
  class Page

    #
    # Create a new page
    #
    def initialize(url, params = {})
      @url = url
      @data = OpenStruct.new

      @code = params[:code]
      @headers = params[:headers] || {}
      @headers['content-type'] ||= ['']
      @aliases = Array(params[:aka]).compact
      @referer = params[:referer]
      @depth = params[:depth] || 0
      @redirect_to = to_absolute(params[:redirect_to])
      @response_time = params[:response_time]
      @body = params[:body].encode('UTF-8')
      @error = params[:error]

      @fetched = !params[:code].nil?
    end
  end
end

このほうがいいな。
実際にやってみると String#encode ではうまくいかない… String#toutf8 ならば以下のようにして OK になる。

require 'kconv'

module Anemone
  class Page

    #
    # Create a new page
    #
    def initialize(url, params = {})
      @url = url
      @data = OpenStruct.new

      @code = params[:code]
      @headers = params[:headers] || {}
      @headers['content-type'] ||= ['']
      @aliases = Array(params[:aka]).compact
      @referer = params[:referer]
      @depth = params[:depth] || 0
      @redirect_to = to_absolute(params[:redirect_to])
      @response_time = params[:response_time]
      @body = params[:body].toutf8 if params[:body]
      @error = params[:error]

      @fetched = !params[:code].nil?
    end
  end
end

Anemone::Core#on_pages_likeでリンクリストの正規表現マッチ限定出来るぞ(でも問題あり>_<)

Qiita でこういう記述を見つけた。かなり多くストックされてる。

Anemone.crawl('http://example.com/start_page.html') do |anemone|
  # クロールするごとに呼び出される
  anemone.focus_crawl do |page|
    # 条件に一致するリンクだけ残す
    # この `links` はanemoneが次にクロールする候補リスト
    page.links.keep_if { |link|
      link.to_s.match(/detail/)
    } 
  end

  anemone.on_every_page do |page|
    something.about(page)
  end
end

Anemone gem (ruby) で指定したURLだけクロールする方法 - Qiita を一部変更

たしかに Anemone::Page#links が(より正確には Anemone::Page クラスのインスタンス変数 @links が)リンク先の配列であり、Anemone::Core#focus_crawl に渡したブロックでクロールを行うリンク先を指定するので、Array#keep_if を使って目的のリンクだけにして指定しちゃえば OK なのは間違いない。

page.links.keep_if { |link|
  link.to_s.match(/detail/)
} 

でもさ。
Anemone::Core#on_pages_like というメソッドがあるんだから、それを使うべきじゃね?簡潔になるよ?しかも引数には複数渡せるから、もっと複雑な条件もできるよ。

Anemone.crawl('http://example.com/start_page.html') do |anemone|
  anemone.on_pages_like(/detail/) do |page|
    something.about(page)
  end
end

ですが…問題がありました。

つまり…処理速度が格段に違いますし、サーバアクセス回数も格段に違いますorz*3

anemoneって

あんまり上手く考えられてないような…
もうちょっといい gem が作られそうなものなのになあ(ひとごと

読み直した

Ruby によるクローラー開発技法」

は出版直後に立ち読みして「この内容ならば知ってることばかりだから買わなくてもいいや」と思って買わずに居たのですが、この記事を書いた後に読み直したところ評価がガラリと変わりました。何故なら、私の指摘の回答が全て載っていたからです。こういう深い本を良書と呼ぶのですね。買うことにしました。改めて著者のお二人に感謝。

*1:Ruby によるクローラー開発技法」p.94に書かれています。

*2:Ruby によるクローラー開発技法」p.162に Anemone::Page#doc とcontent_type と charset の修正法が載っていました。

*3:Ruby によるクローラー開発技法」p.69にコラム「focus_crawl と on_pages_like の使い分け」としてちゃんと立項されてました。