2016年より前だと、Google検索窓の検索文字列に「daterange:YYYY-MM-DD..YYYY-MM-DD」を追記すれば良かったようなのですが、最近は使えなくなってしまいました。
いまは、例えば2016/1/1から2017/2/21までを検索したい場合だと検索URLに
&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A1%2F1%2F2016%2Ccd_max%3A2%2F21%2F2018
を追記するようにします。
で、cdr以降は何かというと
encodeURIComponent("cdr:1,cd_min:1/1/2016,cd_max:2/21/2018")
の結果なのです。日付は米国式にMM/DD/YYYYと書かなきゃいけない、ので面倒です。
これを追記するための bookmarklet を書きたいのですが、面倒になって書いてません。
だれか書いてくださいw
2019/2/19追記:書いてる人が居た。しかもこのブログ記事よりもずーっと前の記事でしたw
でもこの記事のころはまだ YYYY/MM/DD だったようです。
この bookmarklet を更新した方がいらっしゃいます。ということで後者を使いましょう。
tbsって何だ
検索結果の日付範囲指定やソート順などを指定する要素みたいです。
- tbs=sbd:1 →(0:古い順、1:新しい順)
- tbs=qdr:h →(1時間以内
- tbs=qdr:h24 →(24時間以内
- tbs=qdr:d →(1日以内
- tbs=qdr:w →(1週間以内
- tbs=qdr:m →(1ヶ月以内
- tbs=qdr:m6 →(6ヶ月以内
- tbs=qdr:y →(1年以内更新
- tbs=qdr:y2 →(2年以内